ご挨拶
『suku suku』のホームページをご覧になっていただき誠にありがとうございます。園長の山下美智子と申します。簡単ではございますが自分の自己紹介をさせていただきます。私は、認可保育園で0歳から5歳児の各担任、フリー担当、また小規模保育園での園長をしておりました。そして私自身4人の子育てを経ています。保育とわが育児は決して=(イコール)ではありませんが…。suku sukuをスタートしたのは、子どもが生き生きと自分らしさを発揮できる保育をしたい、大人も保育を楽しめる保育園にしたいという気持ちが大きかったです。また、ありきたりですが、子どもが純粋に好き、保育が好きということです。
当園は早朝から深夜まで保育が可能です。早朝や深夜にお子様を預けるということに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、suku sukuは、保護者の方の実家にように考えてくださればと思います。保護者の方のお仕事や緊急なとき、育児がつらくなったとき、どんなときでも、大事なお子様を愛情をもって保育いたします。子どもにとって、保護者にとっても『第二のお家』になりたいと思います。
当園では、食事も自園で作ります。食事が楽しみに思えるよう、『低年齢でも可能な食育』に取り組みながら進めていきたいと思います。また、アレルギー対応や冷凍母乳対応もしておりますので職員にご相談ください。
最後に保護者の方と密に保育園での様子や、家庭での様子などのやりとりをしながら子どもの成長を一緒に喜び育てていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

保育理念
- 家庭の機能をもち愛情に満ちた環境のもとで子どもと大人が共に育ちあい、一人ひとりが自分らしく輝くことができる保育を目指す。
- 社会の保育ニーズにあった福祉サービスを提供していき、地域に必要とされる保育園を目指す。
保育目標
- よく食べよく遊びよく眠るこども
- 思いやりのある子ども
- 感性豊かな子ども
保育方針
- 家庭的な雰囲気の中で情緒を安定させ、一人ひとりが自分らしさが発揮できる環境を整えるようにしていく。
- 子どもの一人ひとりの差異を認め合う保育を行う。
- 子どもを中心に保育園と家庭が協力をしながら子育てを行う。
デイリープログラム
7:00 開園
室内遊び
9:00 牛乳
9:30 絵本読み聞かせ
おうた・体操
10:00 戸外遊び
11:00 食事
歯磨き
12:30 午睡
15:00 おやつ
室内遊び
16:00 戸外遊び
室内遊び
18:00 食事
歯磨き
入浴
20:00 絵本読み聞かせ
就寝
2:00 閉園
- 4月 お花見
- 5月 子どもの日
- 7月 七夕 水遊び
- 8月 水遊び
- 10月 ハロウィン
- 11月 芋ほり
- 12月 クリスマス会
- 1月 お正月遊び
- 2月 まめまき会
- 3月 お雛まつり
- お誕生日会(子どもの誕生日にみんなでお祝いをいたします。)
給食
給食は、できるだけ国産で生産地がわかる新鮮な食材を使用し、職員全員、腸内検査を毎月行い清潔な給食室で子どもたちに美味しい給食を提供いたします。子どもたちには、食べることは楽しい!!と思えることが重要だと思っています。低年齢児も無理なく行える食育活動を取りいれ、子どもが自発的に食べてくれるように、給食の内容や味付け、適度な運動と雰囲気つくりに配慮していきたいと思います。また授乳の際は一人ずつ、丁寧に抱いて落ち着いて飲めるようにしていきます。子どもの咀嚼にあわせて、離乳食も提供していきます。
全部食べさせることに力が入りすぎると子どもたちの食べる意欲や消化吸収も低下し、誤嚥にもつながります。【食に関心を持つこと】【安心して子どものペースで食べること】を大事にしていきたいと思っています。
アレルギー食
アレルギーを持っている子どももご相談ください。保育園では、完全除去食を基本に代替食も用意いたします。その際は医師が記入していただく、アレルギー疾患生活管理指導表が必要になります。(申し訳ありませんが、費用は保護者の方のご負担になります。)誤食がないよう、細心の注意をはらいます。
冷凍母乳
冷凍母乳がご希望な方はご相談ください。冷凍母乳は提供するまでの過程で不衛生になりやすいことを踏まえて、保護者の方と一緒に進めてまいりたいと思います。
